うつ病とは?

うつ病とは?

そもそも「うつ病」とは何なのでしょうか?

厚生労働省が言っている「うつ病」を参考に見ていきたいと思います。

一般的に「憂うつ」「気分が落ち込んでいる」などのような症状を「うつ気分」と言い、うつ気分が強い状態を「うつ状態」と言います。

精神医学では「うつ状態」ではなく「抑(よく)うつ状態」という用語を用いることが多いようです。

うつ状態がある程度続き、重症である時を、「うつ病」と呼んでいます。

悩みを抱える

うつ病の分類

<従来の分類>

古典的な精神病理学では内因、外因、心因という原因についての考察から分類がなされていた

身体因性うつ病・・・アルツハイマー型認知症のような脳の病気
          甲状腺機能低下症のような体の病気
          副腎皮質ステロイドなどの薬剤がうつ状態の原因となっている場合

内因性うつ病・・・典型的なうつ病
                         
抗うつ薬がよく効き、治療しなくても一定期間内によくなると言われている。

心因性うつ病・・・性格や環境がうつ状態に強く関係している場合。
                         
抑うつ神経症(神経症性抑うつ)と呼ばれることもあり、
         環境の影響が強い場合は反応性うつ病という言葉もある。

 <現在の分類>

アメリカ精神医学会 (APA) の『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)のような操作的診断基準によって分類することが一般的

気分障害・・・うつ病性障害と双極性障害がある

うつ病性障害・・・大うつ病性障害と気分変調性障害がある

大うつ病性障害(大うつ病)・・・一般的に考えられているうつ病のことです。
               一定の症状の特徴や重症度をもつ

気分変調性障害(軽症うつ病)・・・あまり重症でないが長期間持続する

双極性障害(躁うつ病)・・・「躁(そう)」と「うつ」の症状を繰り返す病気
             「躁」状態はうつ状態の対極にある症状のことです。

原因・発症の要因

環境のストレスなどが引き金になる場合もあるが、何も原因となることがないまま起こる場合もある。

このようなタイプのうつ病では、セロトニンやノルアドレナリンなどの脳内の神経伝達物質の働きが悪くなっていると推測されている。

しかし、これもセロトニンやノルアドレナリンに作用する薬がうつ状態に効くことがあるため、考えられていることであり、まだ十分に実証されているとはいえない状態。

原因が考えられるうつ状態でも、セロトニンやノルアドレナリンが関係しているかどうかは、まだはっきりしていない。

たとえば、うつ状態を起こす薬剤として知られているものの一つにインターフェロン(IFN)があるが、様々な作用が関係しているといわれ、とても複雑。
一方、休みの日には比較的元気であるなどといううつ状態では、性格面の影響が大きいことが多く、神経伝達物質の影響がそれほど大きいとは思えない。このような場合、「うつ病はあなたのこころが弱いとか甘えているわけではなく、セロトニンやノルアドレナリンなどの働きが悪くなった状態だから、薬をのんで休んだほうがよい」などというアドバイスは、逆効果になることがある。

まとめ

まとめて少し整理しましたが、上記の内容が厚生労働省に記載のある「うつ病」です。

こう見ていくと、分類も次第に変化していますし、原因も様々で判断がとても難しいです。

実際に精神科医の方も難しいと話しているのを聞きます。

まだまだ「うつ病」については、はっきりしないことが多いと言うことです。

だから、しっかり診断しないと誤診も多くなりやすいですし、薬の処方も本当に合ったものを処方することが難しいです。

しかし、現在は5分診療がほとんどで、簡単な血液検査と簡単な問診で診断されてしまっている状態にあります。

うつ病という診断も薬の処方も適切でない場合が多くあることを認識する必要があるということです。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。